2023-01-01から1年間の記事一覧
ブログを書く機会が減った。直近だと分かりやすく減っている。今まで書くネタといえばミドルウェアのソースを読んでみたとか技術の入門してみた記事が多かったがその辺はChatGPTに聞けば大体答えてくれるという感じなったから。沸くように出てきたネタもChat…
仕事用PCがついにM2 ProになったIntel Macしか使ったことなかったのでセットアップをやっている。使いたいツールは大体すでに配布されていたりして便利。M1出たばっかの頃は自分でビルドしたりが大変そうだったがもうそんなのもなさそうでよかった。 ディス…
>|echo 1234abcd | python -c "import sys; print(bytes.fromhex(sys.stdin.readline().rstrip())[::-1].hex())"| cdab3412 |
opentelemetry.io Opentelemetryは、クラウドネイティブアプリケーションの監視やトレーシングを実装するためのオープンソースのプロジェクトです。これは、分散システムやマイクロサービスアーキテクチャでよく使われるアプリケーションの視覚化とトラブル…
locals { now_utc = timestamp() now_jst = timeadd(local.now_utc, "9h") datetime = formatdate("YYYYMMDDhhmmss", local.now_jst) } output "datetime"{ value = local.datetime }
github.com 公式で提供されていた。以下のようにurlを書いてhttpリクエストのヘッダーやオプションを書くことでレスポンスを得ることができる。 data "http" "example" { url = "https://checkpoint-api.hashicorp.com/v1/check/terraform" # Optional reque…
ディレクトリ配下のwavをmp3にしたいケースが数年ぶりに出てきたので打った。 for file in *.wav ; do ffmpeg -i $file ${file%.wav}.mp3 ; done; 10年前ならターミナルなんて使えなかったのでワンライナーでやろうなんて思うことが無かったと思うと成長した…
www.oreilly.co.jp 一日1章とか少しずつ読んでいたらついに読み終わってしまった。読み始めたのが3月末なので丸2ヶ月くらいかかって読んだ。 対戦よろしくお願いします pic.twitter.com/6LVu1mu7VA— RyuichiWatanabe@gurasan (@ryuichi_1208) 2023年3月24日 …
# シグナルの送信を検知する $ bpftrace -e 't:syscalls:sys_enter_kill {time("%H:%M:%s "); printf("%s (PID %d) send a SIG %d to `PID %d\n", comm, pid, args->sig, args->pid);}' # pid別にシステムコールの回数を調べる $ bpftrace -e 'tracepoint:ra…
# シグナルの送信を検知する $ bpftrace -e 't:syscalls:sys_enter_kill {time("%H:%M:%s "); printf("%s (PID %d) send a SIG %d to `PID %d\n", comm, pid, args->sig, args->pid);}' # pid別にシステムコールの回数を調べる $ bpftrace -e 'tracepoint:ra…
dpkg -L パッケージ名 apt-file search ファイル名を使ってパッケージを探すこともできる
パッケージ名 Amazon Linux 2 Amazon Linux 2023 glibc 2.26 2.34 gcc 7.3 11.3 binutils 2.29 2.39 gccが結構違う。OpenSSL 3だったりと結構アップデートするのに必要な作業が多そう。
1~2年目辺りで読んでおくとよさそうな本たち www.kinokuniya.co.jp www.kinokuniya.co.jp www.kinokuniya.co.jp www.kinokuniya.co.jp www.kinokuniya.co.jp www.kinokuniya.co.jp www.kinokuniya.co.jp www.kinokuniya.co.jp www.kinokuniya.co.jp www.kino…
access.redhat.com この辺が初手だったが最近だとbpftraceなんかも割と最初の方に出てくるっぽい。負荷を生成させて調査して〜みたいなのは軽くやってみたが確かに便利な側面はありそう。今度なんかあったら使ってみよう。 atmarkit.itmedia.co.jp
対戦よろしくお願いします pic.twitter.com/6LVu1mu7VA— RyuichiWatanabe@gurasan (@ryuichi_1208) 2023年3月24日 一人読書会をやっている。1版との違いは結構あってNetflixでどう使われているかが結構はいっているのが特徴。どこかで感想戦とかやっている場…
strings.HasSuffix(s, suffix string) bool: このメソッドは、文字列 's' が指定された接尾辞 'suffix' で終わるかどうかをチェックできる package main import ( "fmt" "strings" ) func main() { var str = "hello world" var suffix = "world" var result…
こんな感じで取得できる data "aws_secretsmanager_secret_version" "db" { secret_id = "test" } locals { credentials = jsondecode(data.aws_secretsmanager_secret_version.db.secret_string) } resource "aws_db_instance" "example" { instance_class …
疑問 1分間隔でMySQLのレプリケーションラグを監視しているとして突如300秒とかが出るケースがあった。根本的な原因はよくわからなかったが起きていそうな問題について考えてみる。ざっくり以下のような事象である。 20:00 レプリカラグ0秒 20:01 レプリカラ…
7年目。はやい。 2023年目標・AWS SAP取得・年間50冊は本を読む・年間100記事以上ブログ書く・カンファレンス登壇・体重75キロあたりを維持する— RyuichiWatanabe@gurasan (@ryuichi_1208) 2022年12月30日 年始に立てた目標。3ヶ月で一つ達成。本はあと30冊…
event.cloudnativedays.jp 3/20に開催されたCI/CD Conference 2023にオンラインで登壇しました。当日は会場へは行けませんでしたがTwitterなんかを見ていてもすごい盛り上がりだったのを感じました。 event.cloudnativedays.jp speakerdeck.com なぜ登壇しよ…
yapcjapan.org YAPC::Kyoto 2023で登壇してきました!これまでオフラインイベントで登壇といえば少人数でのイベントくらいでこの規模で話すのは初だったので緊張してましたが始まってしまえばとても楽しめて話せてとても良い機会になりました!ありがとうご…
"ngx_memalign"は、nginxのメモリ割り当て関数の一つで、指定されたアラインメントに合わせてメモリを割り当てます。 ngx_memalignは、以下のように定義されています。 void *ngx_memalign(size_t alignment, size_t size, ngx_log_t *log); 第1引数は割り当…
"ngx_calloc"は、nginxのメモリ割り当て関数の一つです。この関数は、指定されたサイズのメモリブロックを割り当て、0で初期化します。 ngx_callocは、以下のように定義されています。 void *ngx_calloc(size_t size, ngx_log_t *log); 第1引数は割り当てた…
HTTP 499 エラーはクライアントがHTTPリクエストを送った後にレスポンスを待たずに切断(FIN)を送った場合にnginxがログに出力するステータス。 実験 以下のように意図的に30秒くらい時間がかかるwebサーバを用意しておく package main import ( "fmt" "log" …
dump $ pg_dump database名 > backup.sql restore psql database名 < backup.sql MySQLも何もわからないがポスグレも何も分からないので入門していく。やっていこう
www.nginx.com 覚えられないのでまた調べた。1.x.yみたいになっているうちのxが偶数は安定バージョン、奇数は開発バージョンとなっている。最近のOSSでこういうバージョンに意味を持たせるものを見なくなった気がする。そもそもこうおうにはどこの考えが発端…
monoist.itmedia.co.jp
mysql> show processlist; +----+------+------------------+------+---------+------+-------------------------+--------------------------------------+ | Id | User | Host | db | Command | Time | State | Info | +----+------+------------------+--…
dev.mysql.com www.mysql.com blog.cybozu.io allabout-tech.hatenablog.com access.redhat.com www.docswell.com
dev.mysql.com 本番で使うのは想定されていないようだがレプリカラグがひどくて〜とかの場合に一部ケースで使えるかもしれない?クラッシュリカバリできなくなるというが少しでも早く本番投入したいレプリカサーバとかで使うとIOが減ってサービスインまでの…