地方エンジニアの学習日記

興味ある技術の雑なメモだったりを書いてくブログ。たまに日記とガジェット紹介。

【Terraform】Providerランキング20を見てみる

www.scalr.com

  1. AWS 概要: Amazon Web Servicesのリソースを管理するためのプロバイダー。最も利用されているTerraformプロバイダーの1つ。 用途: EC2、S3、RDSなどのAWSサービスをコードで管理。
  2. Azure 概要: Microsoft Azureリソースを管理するためのプロバイダー。 用途: Azure VM、App Service、Azure SQLなどのリソースをIaCで扱う。
  3. Google Cloud (GCP) 概要: Google Cloudリソースを管理するプロバイダー。 用途: GKE、Cloud Storage、BigQueryの設定を自動化。
  4. Kubernetes 概要: Kubernetesクラスターのリソースをデプロイおよび管理するためのプロバイダー。 用途: Pod、Service、IngressなどをTerraformで定義。
  5. Vault 概要: HashiCorp Vaultと連携し、シークレット管理を行うためのプロバイダー。 用途: シークレットや環境変数の自動化。
  6. GitHub 概要: GitHubリポジトリやチーム設定を管理するプロバイダー。 用途: プロジェクトのアクセス権やリポジトリ構成をコード化。
  7. Datadog 概要: Datadog監視サービスの設定を管理するプロバイダー。 用途: ダッシュボードやモニタリングアラートの構築を自動化。
  8. New Relic 概要: New Relicのモニタリング設定を管理するプロバイダー。 用途: アプリケーションやインフラのパフォーマンス監視設定をコードで定義。
  9. Terraform Cloud/Enterprise 概要: Terraform CloudやEnterpriseのリソースを管理するプロバイダー。 用途: ワークスペースの作成やTerraform実行の自動化。
  10. Azure DevOps 概要: Azure DevOpsのプロジェクトやパイプライン設定を管理するプロバイダー。 用途: CI/CDパイプラインのコード化。
  11. Okta 概要: IDおよびアクセス管理プラットフォームであるOktaを管理するプロバイダー。 用途: ユーザーやグループの管理、自動プロビジョニング。
  12. PagerDuty 概要: インシデント管理ツールPagerDutyの設定を管理するプロバイダー。 用途: アラート設定やエスカレーションポリシーのコード化。
  13. Consul 概要: HashiCorp Consulの設定を管理するプロバイダー。 用途: サービスディスカバリや分散型キー/バリューストアの設定を自動化。
  14. Splunk 概要: Splunkのログ監視・分析設定を管理するプロバイダー。 用途: ログ収集やダッシュボードの設定をコードで管理。
  15. Slack 概要: Slackワークスペースを管理するためのプロバイダー。 用途: チャンネルやメンバーの管理を自動化。
  16. Cloudflare 概要: CloudflareのCDNやセキュリティ設定を管理するプロバイダー。 用途: DNS管理、WAF設定、ページルールの自動化。
  17. Fastly 概要: FastlyのエッジコンピューティングとCDN設定を管理するプロバイダー。 用途: キャッシュ設定やエッジサービスのコード化。
  18. Google Workspace 概要: Google Workspaceの設定を管理するプロバイダー。 用途: ユーザー管理やグループ設定のコード化。
  19. Snowflake 概要: Snowflakeクラウドデータウェアハウスの設定を管理するプロバイダー。 用途: テーブルやクエリ設定、アクセス権の管理を自動化。
  20. Elastic 概要: Elastic Stack (Elasticsearch, Kibanaなど) の設定を管理するプロバイダー。 用途: インデックス管理やダッシュボード設定をTerraformで実装。