地方エンジニアの学習日記

興味ある技術の雑なメモだったりを書いてくブログ。たまに日記とガジェット紹介。

【Aurora】Amazon Aurora DSQLのロマン

Amazon Aurora PostgreSQL Limitless Databaseでも十分ロマンがあると思っていましたがこのタイミングでDSQLが出てきて驚きです。Limitless DatabaseはNewSQLっぽいがマネージドでシャーディングをするというコンセプトがありました。一方でDSQLは純粋なNewSQLのように思えています。そもそもNewSQLの定義自体がどこかにあるわけでもないのでこれは感覚的な話なんだろうなとは思います...

ja.wikipedia.org

AuroraはDistributed SQLなのか?

これもWikipediaを見ると「複数のサーバー間でデータを複製する単一の リレーショナル データベース」と書いてあるのでAuoraも当てはまりそうというか一覧に入っていた。AuroraもLimitless DatabaseもDSQLもWikipediaの記載を見ると全部Distributed SQLになりそうです。今後この辺は厳密に定義されていくのかは気になるところです。

en.wikipedia.org

どこにロマンがあるのか

RDBとNoSQLのいいとこ取りで無限のスケール!って書いていくとあれすでにSpannerとかTiDBとかCosmoDBとかで実現できたきが...AWSで出すことにロマンがある..??AWSの参入によってこの辺の進化が早くなるのは楽しみです。

Amazon Time Sync

Spannerでは原子時計を使って正確な時刻を把握していましたがDSQLではまた違ったアプローチのようです。そういえば「Amazon Time Sync」というのがあったなと思うのですがこれ使われているのかな..??

aws.amazon.com

Distributed SQL Summit 2024

というのがあったらしい。YugabyteDBがめっちゃ取り上げられているがなんでだろ。

events.ringcentral.com