event.cloudnativedays.jp 3/20に開催されたCI/CD Conference 2023にオンラインで登壇しました。当日は会場へは行けませんでしたがTwitterなんかを見ていてもすごい盛り上がりだったのを感じました。 event.cloudnativedays.jp speakerdeck.com なぜ登壇しよ…
yapcjapan.org YAPC::Kyoto 2023で登壇してきました!これまでオフラインイベントで登壇といえば少人数でのイベントくらいでこの規模で話すのは初だったので緊張してましたが始まってしまえばとても楽しめて話せてとても良い機会になりました!ありがとうご…
HTTP 499 エラーはクライアントがHTTPリクエストを送った後にレスポンスを待たずに切断(FIN)を送った場合にnginxがログに出力するステータス。 実験 以下のように意図的に30秒くらい時間がかかるwebサーバを用意しておく package main import ( "fmt" "log" …
dump $ pg_dump database名 > backup.sql restore psql database名 < backup.sql MySQLも何もわからないがポスグレも何も分からないので入門していく。やっていこう
www.nginx.com 覚えられないのでまた調べた。1.x.yみたいになっているうちのxが偶数は安定バージョン、奇数は開発バージョンとなっている。最近のOSSでこういうバージョンに意味を持たせるものを見なくなった気がする。そもそもこうおうにはどこの考えが発端…
mysql> show processlist; +----+------+------------------+------+---------+------+-------------------------+--------------------------------------+ | Id | User | Host | db | Command | Time | State | Info | +----+------+------------------+--…
dev.mysql.com www.mysql.com blog.cybozu.io allabout-tech.hatenablog.com access.redhat.com www.docswell.com
dev.mysql.com 本番で使うのは想定されていないようだがレプリカラグがひどくて〜とかの場合に一部ケースで使えるかもしれない?クラッシュリカバリできなくなるというが少しでも早く本番投入したいレプリカサーバとかで使うとIOが減ってサービスインまでの…
というのを考えてみる。 大量にクエリを実行する これが一番てっとり速い気がするクエリログを出力させておけばいい感じにディスクに書いてくれるのでwriteが発生するだろう。エラーログをわざと発生させまくるのでもwriteは発生しそう(エラーログの場合はbu…
github.com 指定された使用率を超えた場合にWARNやCRITにするプラグイン。失敗したら後続の処理を〜みたいなことができるので仮想メモリの使用率が高いようなサービスをrestarさせるみたいなことができる。3~4ヶ月に一回くらい発生する問題で睡眠時間を削ら…
現在実行中のトランザクションからtrx_mysql_thread_idをメモする SELECT trx_id,trx_query,trx_mysql_thread_id FROM information_schema.innodb_trx ORDER BY trx_started; PROCESSLIST_IDに先ほどのtrx_mysql_thread_idを指定する SELECT THREAD_ID FROM …
version: '3' services: proxy: build: proxy ports: - 8000:4180 environment: OAUTH2_PROXY_HTTP_ADDRESS: 0.0.0.0:4180 OAUTH2_PROXY_PROVIDER: github OAUTH2_PROXY_CLIENT_ID: XXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXXx OAUTH2_PROXY_CLIENT_SECRET: XXXXXXXXXXXX…
記事 blog.builderscon.io tune.hatenadiary.jp rubykaigi.tdiary.net hageyahhoo.hatenablog.com スライド speakerdeck.com
前から考えていたが和室が物置化してほぼ死んでいるのでここでPCができる感じにしたい。書斎、寝室、リビングあたりでは作業できるだけの環境は整えている(サブモニターとか電源とか)があるのでその辺りを和室にいい感じに置いていい感じで作業したい。 和室…
読了131。Linuxプログラミングインターフェース。1500ページ越えの大型本。Linuxプログラマーとしてのレベルが上がった気がする。それぞれの章は独立してるので手元に置いてリファレンス的に読んでいこう〜 pic.twitter.com/1S2uAiwPta— Ryuichi@Gurasan:|| …
dev.mysql.com BEGINなどをせずにSELECTを実行しただけでも読み取り専用トランザクションというのが開始されるらしい。スロークエリが実行されているテーブルに対してDDLを実行するとmetadata lockが取られて以降のDMLが全てブロックされる問題があるがBEGIN…
$ aws lambda invoke --function-name pyload-test-function --payload file://payload.json --cli-binary-format raw-in-base64-out response.json あ、できたんかいとなった。これまでGUIの操作で何十時間使ったんだろうと。。。AWSはCLIの機能が充実して…
milestone-of-se.nesuke.com GSO (Generic Segmentation Offload) は、NIC が TCP セグメンテーションできない場合に、代わりに処理を行うソフトウェアです。TSO は NIC がハードウェアレベルで TSO 機能に対応している必要がありますが、対応していない NIC…
ja.wikipedia.org lock-freeについて最近学び始めた。lock-freeとはwikiから参照すると Lock-freeとWait-freeアルゴリズムとは、共有データにロックをかけてアクセスを防ぐアルゴリズムとは違い、複数のスレッドが同時並行的に、ある対象データを壊すことな…
新年一発目のポエム。KPTってなんでやってるんだっけという話題が年末くらいに出てそれについてそういえばなんでだっけとなったので考えをまとめてみる。ちなみにこんな本を読んだので割と感化されたりした。 読了126。これだけ!KPT。KPTの悩みの解決へのア…
2023年目標・AWS SAP取得・年間50冊は本を読む・年間100記事以上ブログ書く・カンファレンス登壇・体重75キロあたりを維持する— Ryuichi@Gurasan:|| (@ryuichi_1208) 2022年12月30日 こんな感じでやっていく!
MySQLはbrewで入れてTiDBはtiupで立ち上げた直後にsysbenchを実行してみた結果。Mac上でDBを上げてMac上でsysbenchも実行するという本番ではまあ無いような構成でやっています。結果としてはMySQLの方が倍近いQPSを出していました。TiDBのスケールアップも試…
github.com RocksDBは、Key-Valueストアおよび読み取り/書き込み機能を提供するLSMツリーストレージエンジンです。 Facebookによって開発され、LevelDBに基づいています。 atmarkit.itmedia.co.jp
github.com 2022年最後の運用を少し楽にするかも知れないツールです。open(2)時のフラグをあとから知りたいという場合は/proc/${pid}/fdinfo/${fd}の中身を見る必要があるのですがこれが8進数でしか出力できないのでいい感じにパースしてくれるやつを書きま…
#include <sys/types.h> #include <sys/stat.h> #include <fcntl.h> #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #define LOG_FILE_PATH "./test.log" int main(int argc, char **argv) { int fd, size; char buf[128]; fd = open(LOG_FILE_PATH, (O_RDONLY | O_CREAT), 0664); if (fd < 0) { return -1; } int flags =</stdlib.h></stdio.h></fcntl.h></sys/stat.h></sys/types.h>…
年始に書いた目標の進捗 ryuichi1208.hateblo.jp この記事を書いて早1年が経った。2022年バージョンの振り返りです。 2022年目標・CKA or CKAD取得・AWS プロフェッショナル系取る・カンファレンス何か出る・会社のテックブログを書く— Ryuichi@Gurasan:|| (…
概要 DynamoDB、Cassandra、ScyllaDB など、多くの非常にスケーラブルな NoSQL 分散キー値型データベースの基礎となるデータ構造です。RDBでメインのB-Treeとは違ってKVSなどで使われています。一方でTiKVなどNewSQLの文脈でも登場する機会が多く知っておか…
記事説明 NewSQLに触れる機会が出てきそうなのでとりあえず概要だけでも知っておきたいので入門する。 所謂「NewSQL」と呼ばれるトランザクション処理を実現しつつもreadもwriteもスケーラビリティを備えた新しい種類のRDB。そのNewSQLの中でも今回はOSSで開…
この記事は「IT関連の普段のお仕事について色々!」の25日目の記事です!普段の仕事の工夫点や考えてることについて書いています! qiita.com 記事の概要 再現性と言語化について最近思ってることのメモ記事です。年末なのでポエム多めです。ポエムってなん…
ryuichi1208.hateblo.jp この記事の番外編?的な記事。もっと早くならんかねを検証してみる。前回よりもファイル数を倍くらいにしてる(違う検証をしてたらこうなってしまっただけ)ので前回のデータとの単純な比較は出来ないです。 前回の最速のソース #inclu…