背景となぜ書いたのか
仕事で遂にTerraformを使う機会ができたのでこの気に学び直してみた記事。これまでAnsibleを使っての構成管理を行なった経験はあるがよりレイヤの低い部分の管理はGUIなりでやってきた経験しかないので結構新鮮に学んでみました。
記事概要
ざっくりTerraformがなんなのかとか基本情報とかをざっくり書いてます。込み入ったテクニックとかはこの記事ではなく別記事に書いていきたいという思いがあったりします。
Terraform概要
TerraformとはIaCを実現するツール。Terraformはオープンソースであり、HashiCorpによってGo言語で開発されている。具体的にはTerraformではインフラの構成をコードで宣言します。構造化された構成ファイルでは、手動で操作することなくインフラ構成を自動で管理できます。インフラの初期プロビジョニング、更新、破棄、いずれもTerraformではコードにより宣言し、実行します。
Terraformは、いわゆる宣言型の方法を採用しており、インフラの望ましい状態を構成ファイルで宣言します。Terraformは、インフラの望ましい状態を達成するために最小限のことだけを行います。